賃貸の入居時の鍵交換費用の負担は拒否できるの?

 

賃貸物件の入居時には、鍵交換費用が発生することがあります。

昨今では入居時の鍵交換費用の負担を新しい入居者に負担させるのが一般的となっています。

 

しかし、実は鍵交換費用は、入居者が負担する必要があるのかどうかについて、明確なルールがあるわけではありません

そこで、本文では、鍵交換費用の負担について、拒否できるかどうかについて解説します。

 

ガイドラインによる考え方では貸主の費用で行うべきとの記載がある

賃貸物件の鍵交換費用について、必ず明確なルールがあるわけではありません。

しかし、原状回復のガイドラインに示された考え方では大家(貸主)が負担と考えることが妥当であるとされています。

 

しかし、実態としては入居者に負担させるケースが非常に多いです。

 

あくまで当事者同士の合意が前提

国土交通省のガイドラインはあくまでガイドライン必ず守るべき義務はなく、オーナーと入居者との契約の中で、違う約束がされていても問題はありません。

 

あくまで当事者同士の合意が前提で、その合意事項を契約書に記載するというのが基本的な考え方です。

 

したがって、契約書に鍵交換費用についての記載がある場合は、テナントはその費用を負担することになります。

当然、交渉することは可能

合意の上で進めるべきなので、当然交渉することは可能です。

ガイドライン上の考えを引用して、貸主で負担してもらいたいですと交渉することは正しい主張です。

しかしながら、条件をのむかどうかは先方によります。
管理会社や大家さんのトラブルを避けたいという視点から、入居を断られる可能性があることは理解しておきましょう。

 

入居中に紛失した場合の費用負担についても確認しておくと良いでしょう

鍵交換費用は、一度だけでなく、鍵を紛失した場合や、鍵を交換する必要がある場合にも発生することがあります。

そのため、鍵交換費用については入居前に契約書や大家さんとしっかりと話し合うことが大切です。

 

関連記事

結論

 賃貸物件の鍵交換費用について、明確なルールがあるわけではありません。

契約書に鍵交換費用についての記載がある場合は、テナントはその費用を負担することになりますが、契約書に明示されていない場合は、大家さんとテナントで話し合いを行い、合意が必要です。

鍵交換費用については、入居前にしっかりと契約書を確認しておくようにしましょう。