
住宅における燃料として、プロパンガスと都市ガスがあります。
しかし、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知らないと、無駄な出費をしてしまうこともあります。
ここでは、プロパンガスと都市ガスについて解説し、それぞれの選択について考えてみましょう。
プロパンガス?都市ガス?どちらがいいのか
プロパンガス
プロパンガスは、液体の状態で供給されるため、タンクを設置する必要があります。
そのため、都市部に比べて地方や山間部での利用が多いです。
■メリット
都市ガスに比べて安定した供給量が確保できることや、災害時にも利用できることです。
■デメリット
タンクの設置スペースや交換時の手間・費用、料金が都市ガスに比べて高めであることがデメリットです。
一般的には平均価格はプロパンガスの方が都市ガスより1.8~2倍にもなるとの結果が出ています。
都市ガス
都市ガスは、地下パイプラインからガスが供給されます。そのため、供給量に制限があることがありますが、一般的な家庭での使用には十分な量が供給されます。
■メリット
プロパンガスに比べて料金が安いことや、タンク交換の手間や費用が不要であることです。
■デメリット
災害時にはパイプラインが損傷することがあり、供給がストップすることがデメリットです。
結論
どちらを選ぶべきかは、住宅の立地や用途、ライフスタイルなどによって異なります。
物件の場所やオーナーや管理会社によっては、指定された業者しか使えないケース等もあるため、入居前に必ず確認するようにしましょう。
選択の際には、メリット・デメリットを比較し、自分にとって最適な燃料を選ぶことが大切です。
また、供給業者や料金プランも比較することで、より良い選択ができるかもしれません。
最適な燃料を選ぶことで、生活の負担を減らし、節約にもつながります。