
・家賃はいつまで支払うの?
・支払うタイミング?
退去のタイミングなど、賃貸物件をスムーズに解約するポイントを解説します。
1ヶ月以上の余裕を持って、管理会社(ない場合は貸主)に解約したい旨の連絡を入れて、解約日を決めます。
⚠注意ポイント
- 解約の受付方法は電話・書面等それぞれの管理会社によって異なります。
- 一般的に解約の意思表示は退去1ヶ月以上前に行う必要があります。
※契約内容によっては2ヶ月以上前に通知しなければならないケースもあります。
関連記事
⚠連絡先がわからない場合、管理会社・大家さんの連絡先を調べる方法について知りたい方はこちら↓
⚠どうして予告期間が必要なのか知りたい方はこちらから↓
⚠解約予告期間って、解約契約書のどこに書いてあるの?契約書の読み方について知りたい方はこちら↓
⚠その解約の連絡ちょっと待って下さい!違約金が発生する可能性があります!を知りたい方はこちら↓
2退去立会日を決める
引っ越しの日が決まれば、管理会社への連絡し退去立会日を決めましょう。
⚠注意ポイント
- 解約日と同日でも問題ないです。
- 管理会社の社員の都合もある為、希望日は早めに連絡しましょう。
- 退去立会日以降はお部屋に入ることはできません。
- 退去立会日は解約日を超えないように注意しましょう。
- 書面でやり取りすることが多いので郵送物の確認を行いましょう。
⚠管理会社の人は退去立会でどこを見ている?を知りたい方はこちら↓
⚠退去日が解約日を過ぎた場合はどうなるの?を知りたいかたはこちら↓
⚠退去日?退去立会日?解約日?明渡日?何が違うの?を知りたい方はこちら↓
3退去の準備をしましょう
退去立会日が決まったら、あとは引越しの準備や転居に伴う手続きを行いましょう。
・荷造りや不用品処理(粗大ごみにはお気をつけて)
・契約インターネット会社への連絡
・電力会社への連絡
・水道局への連絡
・ガス会社への連絡
・転出届提出
他にも、固定電話の移設や金融機関の届け出等、
4退去立会を行い、鍵を返却しましょう
管理会社の担当者の立会のもと部屋の現況を確認します。
相互チェックで問題がなければ、退去時の確認書に署名を行います。
鍵を返却して終了となります。
⚠注意ポイント
- ここでの確認をもとに退去費用の算出を行います。
- 納得いかないことがあれば、確認書への署名のサインは断るか、協議の上決めるとの一文を加えてもらいましょう。
- 控えがもらえない場合は確認書の写真を撮っておきましょう。
- 入居時の現況がわかるものがあればベストです。
- 不安な箇所は自分でも写真を撮っておきましょう
⚠退去時の写真のとり方のコツってあるの?
部屋のすべてを写真に収めることはほぼ不可能です。
どのようなところを写真に収めればよいのかについて知りたい方は以下の記事↓へ
5退去費用を確認して協議や承認をしましょう
管理会社から退去に係る精算書が届きますので、内容を確認して問題なければ署名捺印の上返送しましょう。
⚠注意ポイント
- 解約日・退去日等の日付に間違いがないか確認しましょう。
- 原状回復費用について納得できなければ、請求金額の内訳について開示を求めましょう。
- 控えがもらえない場合は確認書の写真を撮っておきましょう。
- 入居時の現況がわかるものがあればベストです。
⚠退去後に使える退去費用を抑える方法
少しでも退去費用を抑える方法について知りたい方は以下の記事↓へ
6退去精算を行いましょう
請求の場合は入金して完了、返金の場合は入金金額を確認して完了です。
⚠注意ポイント
- 手数料については負担になる場合が多いので注意しましょう。
- 返金のタイミングは返信した月の次月末が多いです。